« 2007年の公演情報 | Main | What's New? »

2007.08.17
Musicology ?? 1.言語との関連
「?」マークのついたMusicology...「Vol.1 : 言語と音楽の関連」
演奏において、楽譜と向き合う際に、常に考えていることがある。音譜と言語との関連性である。 音符は、言葉と同じ「相手に物事を伝えるための一つの道具」であると思っているのだが、 音符を言葉に置き換えることが出来るか否か以前に、音符の構成や並びは言語と非常に密接であると思う。 音楽修辞学という学問分野が存在するが、もっと単純・低次元な所で、リズムや「語り口」を見てみれば、 音譜と言語が密接な関係にあるのが一目瞭然だ。
解りやすいところで言うと、日本語が常に「子音+母音」の連続による 「子音+母音+子音+母音+ … … +子音+母音」であるのに対して、 ヨーロッパの言語は、必ずしも「子音+母音」の連続ではなく、 そのことに、ちょっと気をつけるだけでも、楽譜の読み方が変わる。 又、楽譜を読んで行くと、前置詞に相当するような音符も、随所に見られる。 そんな部分を発見するだけで、楽譜の読み方も変わり、必然的に奏でる音楽も変わる。
さて、こんな風に書き出すと、言語学を絡めたお話ですか? という様相だが、 もっと簡単に「雰囲気」のお話...
ドイツの音楽とフランスの音楽、音楽の趣きが両者で異なるのは、一聴瞭然だが、楽譜を見てみても、 その趣向が異なるのが一目瞭然。
19世紀や20世紀音楽の楽譜も何だか音符の並びが違うねぇ... という印象を受けるが、 バロック期の楽譜も、両者で随分図柄が異なる。 よくインテリア感覚で楽譜が使われていることがあるけれども、その感覚で両者を見比べれば、 本当に別のものに見えると思う。
何が図柄を変えているのか... 特に18世紀作品においては、 フランスの作品には、実音符以外の小さな音符が沢山あるのに対し、 同方向性の作品においてドイツ音楽の楽譜は実音符で真っ黒に埋めつくされてしまっている。 実音符以外の「小さな音符」は、装飾音を意味するものだが、 ドイツの人は真面目だから、装飾も全部書き出したから、こんなにも真っ黒になったらしい。 この説、ではフランス人は真面目ではないのか!? という失礼な説だと私は思うのだが、 失礼な説かどうかは、さておき、実際のところ、例えばJ.S.バッハの「イタリア協奏曲」の 第2楽章など、音符の中から「装飾であるもの」を見つけ出さねばならない。
この「装飾をどう書くか」は、むろん「お国柄」の現れではあるが、 言語にも結びついているのではないだろうか。 私のような言語学にも疎く、また語学能を持ち合わせていない人間にとって、 母国語以外の言語は、耳にしても「言語」である以前に「音」としか聞こえないのだが、 フランス語は、発音の移動が小さく聞こえるのに対して、 ドイツ語は短い音節の言葉も非常にはっきりと聞こえる。 装飾もフランス作品では、小さな音符によってニュアンスを出そうとしているのに対し、 ドイツ作品では、装飾も明確に、自然発生的に実音の中で書こうとしたのではないだろうか?
あくまでも推測でしかないが、当時、音楽の先端はフランスにあったらしい。 だからフランスの語法がドイツに入って生じたものは、いかなるものか... ということを考える 必要があるというのだが、もっと根本的なところも見落としてはならないのではないだろうか。
言語と音楽の関連は、何もテキストや修辞学だけの問題ではなく、「音」そのものにとって、 大切な事柄のように思う。あくまでも、音楽芸術は、文化の一つであり、文化は、 社会というベースが存在してこそ成立するものなのだから...。
(2007/08/16 Seiko NAKATA)