
2007.08.17

Musicology ?? 1.言語との関連
「?」マークのついたMusicology...「Vol.1 : 言語と音楽の関連」
演奏において、楽譜と向き合う際に、常に考えていることがある。音譜と言語との関連性である。 音符は、言葉と同じ「相手に物事を伝えるための一つの道具」であると思っているのだが、 音符を言葉に置き換えることが出来るか否か以前に、音符の構成や並びは言語と非常に密接であると思う。 音楽修辞学という学問分野が存在するが、もっと単純・低次元な所で、リズムや「語り口」を見てみれば、 音譜と言語が密接な関係にあるのが一目瞭然だ。
解りやすいところで言うと、日本語が常に「子音+母音」の連続による 「子音+母音+子音+母音+ … … +子音+母音」であるのに対して、 ヨーロッパの言語は、必ずしも「子音+母音」の連続ではなく、 そのことに、ちょっと気をつけるだけでも、楽譜の読み方が変わる。 又、楽譜を読んで行くと、前置詞に相当するような音符も、随所に見られる。 そんな部分を発見するだけで、楽譜の読み方も変わり、必然的に奏でる音楽も変わる。
さて、こんな風に書き出すと、言語学を絡めたお話ですか? という様相だが、 もっと簡単に「雰囲気」のお話...
ドイツの音楽とフランスの音楽、音楽の趣きが両者で異なるのは、一聴瞭然だが、楽譜を見てみても、 その趣向が異なるのが一目瞭然。
19世紀や20世紀音楽の楽譜も何だか音符の並びが違うねぇ... という印象を受けるが、 バロック期の楽譜も、両者で随分図柄が異なる。 よくインテリア感覚で楽譜が使われていることがあるけれども、その感覚で両者を見比べれば、 本当に別のものに見えると思う。
何が図柄を変えているのか... 特に18世紀作品においては、 フランスの作品には、実音符以外の小さな音符が沢山あるのに対し、 同方向性の作品においてドイツ音楽の楽譜は実音符で真っ黒に埋めつくされてしまっている。 実音符以外の「小さな音符」は、装飾音を意味するものだが、 ドイツの人は真面目だから、装飾も全部書き出したから、こんなにも真っ黒になったらしい。 この説、ではフランス人は真面目ではないのか!? という失礼な説だと私は思うのだが、 失礼な説かどうかは、さておき、実際のところ、例えばJ.S.バッハの「イタリア協奏曲」の 第2楽章など、音符の中から「装飾であるもの」を見つけ出さねばならない。
この「装飾をどう書くか」は、むろん「お国柄」の現れではあるが、 言語にも結びついているのではないだろうか。 私のような言語学にも疎く、また語学能を持ち合わせていない人間にとって、 母国語以外の言語は、耳にしても「言語」である以前に「音」としか聞こえないのだが、 フランス語は、発音の移動が小さく聞こえるのに対して、 ドイツ語は短い音節の言葉も非常にはっきりと聞こえる。 装飾もフランス作品では、小さな音符によってニュアンスを出そうとしているのに対し、 ドイツ作品では、装飾も明確に、自然発生的に実音の中で書こうとしたのではないだろうか?
あくまでも推測でしかないが、当時、音楽の先端はフランスにあったらしい。 だからフランスの語法がドイツに入って生じたものは、いかなるものか... ということを考える 必要があるというのだが、もっと根本的なところも見落としてはならないのではないだろうか。
言語と音楽の関連は、何もテキストや修辞学だけの問題ではなく、「音」そのものにとって、 大切な事柄のように思う。あくまでも、音楽芸術は、文化の一つであり、文化は、 社会というベースが存在してこそ成立するものなのだから...。
(2007/08/16 Seiko NAKATA)

2007.08.07
2007年の公演情報
Concert Information... 僭越ながら中田聖子の演奏会情報です。2007年8月7日現在で皆様に発表出来るものを掲載しています。
宜しければ、お越しください。皆様のお越しをお待ちしております。
下記に掲載の公演情報についてのお問い合わせは、
私宛のメールあるいは Ticket counterフォームからどうぞ。
リサイタル2007決定! at 大阪チケット予約受付中!
■ 2007年11月24日(sat) 中田聖子チェンバロ・リサイタル「Art of J.S.Bach II」
「J.S.バッハ・パルティータ全曲演奏会」
・開演 18:30、開場 18:00
・会場 : 日本福音ルーテル大阪教会 (大阪地下鉄「谷町四丁目」駅 1B出口より徒歩1分)
・入場料 : 3,000円 (全席自由)
♪ J.S.バッハ「6つのパルティータ」(全曲) BWV.825-830
・お問い合わせ : KLAVI Tel 080-2414-1096、E-mail info@klavi.com
・主催 : KLAVI
・後援 : 沙羅の木会(相愛大学音楽学部同窓会)、ハートフルスタジオ・ミッキー、(株)フレミッシュ
■ 2007年12月21日(Fri) フルートとチェンバロのクリスマス・ナイト
・会場 : ベルギーフランドルセンター(大阪国際交流センター3F)
・開演 19:00 (開場 18:30)
・出演 : フルート 松島美香、チェンバロ 中田 聖子
詳細決定次第upします
・後援 : ベルギーフランドルセンター、沙羅の木会(相愛大学音楽学部同窓会)
過去の演奏会(2007年分)
■ 2007年1月 28日 (Sun) 「リコーダーとチェンバロの春月祭 II」
Der Kontrapunkt結成演奏会 (織田優子&中田聖子コンサートシリーズ第3回)
・会場 : 福圓寺 樂精舎 “響流” (兵庫県 伊丹市 伊丹4-3-10)
・開演 16:00、開場 15:30
・入場料 : 前売一般 2,500円、当日一般 3,000円、学生券(当日のみ販売)500円
Der Kontrapunkt : リコーダー 織田 優子、チェンバロ 中田 聖子
ゲスト : ヴィオラ・ダ・ガンバ 橋詰 玲子
~ Program ~
オトテール : 組曲 変ロ長調 op.2-3
テレマン : リコーダー、オブリガート・チェンバロと通奏低音の為のトリオソナタ変ロ長調
J.シェンク: 無伴奏ソナタ イ短調op.9-6『ダニューブ河のこだま』より
マンチーニ : リコーダーと通奏低音の為のソナタ第2番 ホ短調
J.S.バッハ : パルティータ第4番ニ長調 BWV828
J.S.バッハ : リコーダーとチェンバロの為のソナタ ロ短調 BWV828
・後援 : 大阪音楽大学<幸楽会>、沙羅の木会(相愛大学音楽学部同窓会)
■ 2007年5月18日(Fri) 中田聖子チェンバロ・リサイタル 「コア・バロックの世界」
・会場 : ホテル日航福岡 新館3F チャペル プリエール
・開演 19:00 (開場 18:30)
・入場料 : 前売3,000円、当日3,500円
・ゲスト : バロック・ヴァイオリン 河内 知子
~ Program ~
J.S.バッハ: トッカータ ニ短調 BWV913
G.フレスコバルディ: トッカータ XII ヘ調
B.パスクィーニ : カプリチョーゼ変奏曲 ハ長調
A.スカルラッティ: スペインのフォリアによる変奏曲 ニ短調
T.アルビノーニ: ヴァイオリン・ソナタ ト短調
J.H.シュメルツァー: ヴァイオリン・ソナタ V ハ短調
J.S.バッハ: パルティータ 第4番 ニ長調 BWV828
・主催 : フレミッシュ
・協賛 : ハートフル・スタジオ・ミッキー
・後援 : 十八世紀音楽祭協会、沙羅の木会(相愛大学音楽学部同窓会)
(財)福岡市文化芸術振興財団、福岡市・福岡市教育委員会
「Barocco Impression Plus! Vol.2」
2007年8月4日(sat) Barocco Impression Plus! Vol.2
・会場 : ベルギーフランドルセンター (大阪国際交流センター3F)
・開演 15:00 (開場 14:30)
・入場料 : 前売2,500円、当日3,000円 (全席自由)
・出演 : オーボエ 小林 千晃、チェンバロ 中田 聖子
~ Program ~
G.F.ヘンデル : オーボエと通奏低音の為のソナタ 変ロ長調
W.バベル : オーボエと通奏低音の為のソナタ ト短調
A.ベゾッツィ : オーボエ・ソナタ ハ長調
F.M.ヴェラチーニ : ソナタ イ短調
J.S.バッハ : パルティータ 第6番 ホ短調 BWV.830
J.S.バッハ : ソナタ ト短調 BWV.1020
・Barocco Impression ページ ・チラシを見る
・主催 : Barocco Impression
・後援 : ベルギーフランドル交流センター Flanders Center、沙羅の木会(相愛大学音楽学部同窓会)、Sema Music アイディア音楽教室
2005~2006年の演奏会はこちら
それ以前の演奏会はこちら
Posted by Klavi:Seiko NAKATA at 3:23
Edited on: 2007.08.07 4:57
Categories: Page1.What's New?, Page2.Concert Schedule
Edited on: 2007.08.07 4:57
Categories: Page1.What's New?, Page2.Concert Schedule

Mini Diary
2007/08/07(Tue)Barocco Impression Plus! 第2回公演が無事に終わりました。 暑い中をお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
2007/6/20(sat)
早いもので、もう6月。日にちが経過してしまいましたが、5/18の福岡公演にお越しくださった皆様ありがとうございました。
大阪では、今年も秋にリサイタルを開催予定です。
2007/2/25(sun)
新コンテンツMusicologyを作りました。
今のところ「?」付きの内容ですが、チェンバロやバロック音楽が身近になることを目標に、綴っていきたいと思っています。
2007/2/1(Thu)
今年1発目の演奏会、「リコーダーとチェンバロの春月祭2」
1/28に無事終了いたしました。お越しくださった皆様ありがとうございました。
2006/12/28(Thu)
万年工事をしているようなサイトですが(笑)日本語トップページを再構築中。
Posted by Klavi:Seiko NAKATA at 3:21
Edited on: 2007.08.07 4:38
Categories: Page7.Message From Seiko NAKATA
Edited on: 2007.08.07 4:38
Categories: Page7.Message From Seiko NAKATA

2007.08.04
8/4 Barocco Impression Plus! Vol.2 Program Note
2007. 8/4公演のBarocco Impression Plus! のProgram Noteをupします。☆ お若い方へ...
奏者による観点に基づいて書かれたプログラムノートです。 レポートや御自身のプログラムに転載しても、点数や評価は絶対にとれません。
■ ジョージ・フリデリック・ヘンデル : オーボエと通奏低音の為のソナタ 変ロ長調 HWV.357
George Friderich Händel(1685 Halle - 1759 London): Sonata pour l'Hautbois solo (in si bemolle maggiore) HWV.357
I. II.Grave III.Allegro
生前から現代に至るまで常にバロック時代の大作曲家として評価されているヘンデル。 彼はドイツ出身でイタリアに渡った後にイギリスに帰化した、国際的な作曲家でした。 彼の旋律楽器の為のソナタは、1730年頃にロンドンのウォルシュ(John Walsh)から 出版された12のソナタの他に、ケンブリッジのフィッツウィリアム・ミュージアムにある 3つのソナタと大英図書館に1つのソナタの手稿譜が残存しています。ヘンデルは、 これらのソナタについて「当時の私は悪魔にとりつかれたように作曲していたが、 それらは主としてオーボエのためのもので、オーボエは私が気に入っていた楽器であった」と述べた と伝えられています。今日演奏する変ロ長調のソナタは、 先述のフィッツウィリアム・ミュージアムに手稿譜が残されている作品です。
■ ウィリアム・バベル : オーボエと通奏低音の為のソナタ ト短調
William Babell (ca.1690 London? - 1722 London) : Sonata III for a Oboe witha Through Bass in G minor(ca.1725)
I. II.Air III.Hornpipe IV.Giga
バベルはあまり知られていない作曲家だと思いますが、 イギリスのチェンバロ奏者、教会オルガニスト、ヴァイオリニストであり作曲家・ 編曲者として名を馳せたと伝えられています。彼の父も音楽家で、80歳迄ドルリー・レーン劇場の ファゴット奏者を努めていたそうです。その父親から教育を受けたウィリアム・バベルですが、 一説によるとヘンデルからも教育を受けたと伝えられていますが、 それを裏付ける資料は残っていません。先述の通り、長寿の父に対し、 ウィリアムは33歳で亡くなっています。彼の名声はフランス、ネーデルランド、ドイツにまで 及んでいたようで、幾つかの作品は、これらの地域にて出版されました。本日演奏するソナタは ロンドンのウォルシュより出版された「12のソナタ 第2部」(1725年頃)の第3番として おさめられた作品です。
■ アレッサンドロ・ベゾッツィ : オーボエと通奏低音の為のソナタ ハ長調
Alessandro Besozzi (1702 Parma - 1793/1775 Torino) : Sonata per oboe e basso continuo in do maggiore
I.Andante II.Allegro III.Larghetto IV.Allegretto
17世紀中頃から19世紀中頃まで活躍した音楽家一族、ベゾッツィ家。 その一族の多くがイタリアのパルマやトリノの宮廷でオーボエ奏者として仕えた家系ですが、 アレッサンドロも例外ではないベゾッツィ家の一人でした。父親から教えを受け、 13歳でアイルランド守備隊のオーボエ奏者を務め、その後、1728年から31年までパルマ公の 礼拝堂に仕えました。後にトリノのカルロ・エマヌエーレ3世の宮廷においてオーボエ奏者・ 王室楽器奏者総監督として活躍。又、パリのコンセール・スピリチュエル(18世紀フランスの音楽集団) でも演奏した記録が残っています。
このオーボエ奏者アレッサンドロ・ベゾッツィが残した作品よりハ長調のソナタを演奏致します。
■ フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ : ソナタ 第7番 イ短調
Francesco Maria Veracini (1690 Firenze - 1768 Firenze) : sonata Sesta in la minore(1716)
I.Largo II.Allegro III.Allegro IV.Allegro
イタリアの作曲家・ヴァイオリニストで、音楽家及び画家の芸術家系に生まれた フランチェスコ・ヴェラチーニ。叔父のアントニオも優れた音楽家でしたが、 一族の中でも数少ない、芸術とは無縁の薬剤師であった父の元に生まれました。 ヴェラチーニはフィレンツェで生まれましたが、活動の中心はヴェネチアで、 正規メンバーでもないに関わらず、ヴェネチアと言えば皆さん御存知の教会、 聖マルコ大聖堂でのクリスマス・ミサでソリストとしてヴァイオリンを演奏したと伝えられています。 又、ロンドンのオペラ劇場や、ドレスデンの宮廷でも活躍し、 晩年再びフィレンツェに戻り教会音楽家として活動した作曲家でした。 彼は非常に革新的な作曲家であったと見られており、慣習に縛られない独創的な作品を残しています。 1716年出版の「ヴァイオリンあるいはリコーダーと通奏低音の為の12のソナタ」より本日は第7番を オーボエとチェンバロの通奏低音で演奏致します。
■ヨハン・セバスチャン・バッハ : パルティータ第6番 ホ短調 BWV.830
Johann Sebastian Bach (1685 Eisenach - 1750 Leipzig): Partita VI, e-moll BWV.830
I.Toccata II.Allemande III.Courante IV.Sarabande V.Air VI. Tempo di gavotta VII. Gigue
前半でベゾッツィ、ヴェラチーニらの音楽家一族に生まれた作曲家のソナタを演奏致しましたが、 J.S.バッハも皆様御存知の通り、ドイツ アイゼナハの音楽家一族の一人。 1731年に「クラヴィーア練習曲集 第1部 Erster Teil der Klavierübung」として出版された6つの組曲が、 今日「6つのパルティータ」と呼ばれる曲で、彼の初の出版作品となったものです。 バッハは、チェンバロ曲としては「フランス組曲」「イギリス組曲」など多くの組曲を、 又、ヴァイオリンやチェロリュート、管弦楽の為の組曲も含めると非常に多数の「組曲」を残しています。 「組曲」は、バロック時代においては、幾つかの「舞曲」を並べて組まれた作品のことですが、 「6つのパルティータ」は舞曲形式にとらわれない自由さをもっています。 当時次第に「舞曲」が実際に踊られるものから鑑賞曲へと移行していった時代背景を反映した作品だと 言えるでしょう。第6番は、トッカータで始まり、6つの舞曲、即ちアルマンド、 クーラント、サラバンド、エール、ガボット、ジーグで構成されています。
■ ヨハン・セバスチャン・バッハ : オーボエとオブリガート・チェンバロの為のソナタ ト短調 BWV.1020
Johann Sebastian Bach (1685 Eisenach - 1750 Leipzig): Sonata für Oboe und Obligates Cembalo, g-moll BWV.1020
I.Allegro II.Adagio III.Allegro
前半にお聴き頂いた「ソナタ」は旋律楽器オーボエと通奏低音(:チェンバロ・パートに書かれている 音符は左手で弾く低音旋律のみで、右手の弾く音符は全く書かれておらず、ルールに基づく和音を 基本に、即興演奏していくものが通奏低音。バロック時代及び、それ以前の音楽の特徴で 「バロック時代=通奏低音時代」と言われることもある)による作品でしたが、この作品は 「旋律楽器とオブリガート・チェンバロ」の形で書かれています。この違いは、チェンバロ・ パートの右手に音符が書かれている点。バッハ以降の作曲家による、旋律楽器と鍵盤楽器の為の ソナタに、大譜表で右手と左手の音符がしっかりと指示されていることは、ごくごく当たり前の ことですが、バッハの頃は、この形で書かれた作品は、まだ珍しいものでした。
BWV.1020のソナタは、フルートとチェンバロの為に書かれたものですが、 今日オーボエ奏者のレパートリーとしても、よく演奏されている作品です。