昨年、唐招提寺で演奏させて頂いた奈良の音楽祭「ムジークフェストなら」今年も出演させて頂けることになりました。
今年は秋篠寺にて、6/19の15:00開演予定です。
All J.S.バッハプログラム(チェンバロソロ)をお届け予定です。「半音階的幻想曲とフーガ」「トッカータ 二長調」「フランス組曲 第3番」など。
音楽祭の社寺開催分お申込みは4/5からの予定だそうです(下記の音楽祭のサイトからお申し込み可能となるようです)。
平日昼間の公演ですが、お時間可能な皆様是非いらしてください!
皆様のお越しをお待ちしております。
ムジークフェストなら ウェブサイト http://www.naraken.com/musik/
-- via seiko's iPhone
2013年3月アーカイブ
今年は秋篠寺にて、6/19の15:00開演予定です。
All J.S.バッハプログラム(チェンバロソロ)をお届け予定です。「半音階的幻想曲とフーガ」「トッカータ 二長調」「フランス組曲 第3番」など。
音楽祭の社寺開催分お申込みは4/5からの予定だそうです(下記の音楽祭のサイトからお申し込み可能となるようです)。
平日昼間の公演ですが、お時間可能な皆様是非いらしてください!
皆様のお越しをお待ちしております。
ムジークフェストなら ウェブサイト http://www.naraken.com/musik/
-- via seiko's iPhone
三月も下旬となり、各地で桜のお話が多くなってきました。まだ今のところ皆様がNETにUPされる写真を見てのお花見のみです。毎年お花見に出掛けるのが、いつも急に忙しくなる時期で叶わないのですが、今年も例外ではないような気がしております^^;
さて、三月十四日(京都)と十六日(兵庫尼崎)に、京都バロック楽器アンサンブルとしての「出版人テレマン」の公演を無事に開催することが出来ました。
この公演にお越しくださった皆様、ありがとうございました!

オール・テレマン・プログラムというのは私が取り組むのは初めての機会で、今回G.P.Telemannの作品にじっくり向き合い、なるほど、J.S.バッハさんよりも遥かに当時人気作曲家だったのは納得、と思いながら臨ませて頂きました。出版戦略、アイデアマンとしての得た人気作曲家としての面は多分にあると思います。しかし、彼の音楽には当時の人々を惹きつけたものを見出すことが出来るような気が致します(それは何処か?と尋ねられたら、感覚的なものなので上手く説明出来ないのですが...)。今日の人気はJ.S.バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディに軍配が上がるのでしょうけれども、その差が当時と今の時代のあらゆる差を象徴しているのかもしれません。
とはいえ、私にとってバロックの道へ、チェンバロの道へ、歩ませたJ.S.バッハ先生は特別ですが、G.P.Telemann先生の音楽を演奏する機会ももっと持ちたいなと思っております。
今後とも皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
-- from seiko's iPhone
さて、三月十四日(京都)と十六日(兵庫尼崎)に、京都バロック楽器アンサンブルとしての「出版人テレマン」の公演を無事に開催することが出来ました。
この公演にお越しくださった皆様、ありがとうございました!

オール・テレマン・プログラムというのは私が取り組むのは初めての機会で、今回G.P.Telemannの作品にじっくり向き合い、なるほど、J.S.バッハさんよりも遥かに当時人気作曲家だったのは納得、と思いながら臨ませて頂きました。出版戦略、アイデアマンとしての得た人気作曲家としての面は多分にあると思います。しかし、彼の音楽には当時の人々を惹きつけたものを見出すことが出来るような気が致します(それは何処か?と尋ねられたら、感覚的なものなので上手く説明出来ないのですが...)。今日の人気はJ.S.バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディに軍配が上がるのでしょうけれども、その差が当時と今の時代のあらゆる差を象徴しているのかもしれません。
とはいえ、私にとってバロックの道へ、チェンバロの道へ、歩ませたJ.S.バッハ先生は特別ですが、G.P.Telemann先生の音楽を演奏する機会ももっと持ちたいなと思っております。
今後とも皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
-- from seiko's iPhone
如月は瞬く間に過ぎ去り、桃月がやってくる。二月は閏でなければ28日しかないのだから、31日ある月に比べれば三日も少なし。三日間は意外と大きな時間だと思う。三日あれば出来ることは沢山ある。去り月であるのは当然だと思う、と月末に来られた生徒さんたちとお話していました。そして、今年の二月のblog記事はありませんでした ^_^; 単なる言い訳。
さて、今月はオール・テレマン・プログラムでのコンサートが二本あります。3/14(木)19:00より京都市西文化会館ウェスティにて、そして、3/16(土)14:00より兵庫県尼崎市のピッコロシアターにて。
何故かその後も立て続けにオール・○○○・プログラムが続きます。5月にVivaldi (Vivaldi祭! @大阪/詳細はお待ちください)と5/25にオール・バッハ・プログラム(リコーダー&チェンバロ@大阪 アンリュウリコーダーギャラリー)。これらの詳細も後日upしますのでチェックして頂けますと嬉しいです。
オール・テレマン・プログラムの詳細は以下の通り。お近くの皆様、是非いらしてくださいませ♪
最近、Telemannを一般的な読み方(片仮名表記)が本当に良いのか?気になっています。ドイツ出身のリコーダー奏者が「ティーレマン」と仰っていたのがずっと引っ掛かっています。同じドイツでも地方によって若干アクセントなどが異なるのだろうとは思うのですが。
Bachも「バッハ」ではないのと同じで...(それを言い出すと作曲家の読み方・片仮名表記についてはキリがありませんが)。著作権切れした古い文章を読んでいると、人名に限らず地名なども戦前の片仮名表記の方が原語音の近いのが不思議です。
----
18世紀音楽シーンのベストヒットミュージック
「出版人テレマン」 京都バロック楽器アンサンブル
・京都公演
2013年 3月14日(木) 開演19:00 (開場18:30)
京都市西文化会館ウェスティ 創造活動室 (Map)
(京都市西京区上桂森下町31-1) 阪急嵐山線 上桂駅より徒歩15分
・兵庫公演
2013年 3月16日(土) 開演14:00 (開場13:30)
兵庫県立青少年創造劇場 ピッコロシアター 小ホール (Map)
(兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8)
阪急神戸線「塚口」駅下車、南出口より南東へ徒歩約8分
あるいは JR宝塚線「塚口」駅下車、西出口より西へ徒歩約5分
・入場料 : 京都公演・兵庫公演 共に
一般 2,000円、高校生以下 1,500円 (全席自由)
(3/16の兵庫公演のみ、ピッコロサポートクラブ会員は1割引)
・出演
森本 英希 (バロック・フルート)
赤坂 放笛 (バロック・オーボエ)
河内 知子 (バロック・ヴァイオリン)
一楽 恒 (バロック・チェロ)
中田 聖子 (チェンバロ)
・プログラム
G.P.テレマン
「ターフェル・ムジーク」第1集 第2曲 ト長調 TWV43:G2
「小室内楽曲」よりパルティータ第2番 ト長調 TWV41:G2
「エセルチージ・ムジチ」より フルート・トラヴェルソと通奏低音のためのソナタ ト長調
TWV41:G9
「忠実な音楽の師」より チェンバロのためのパルティータ ト長調 TWV32:1
「メトーディッシュ・ソナタ」よりヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ 第4番 ホ短調
TWV41:e2
「6つのトリオ集」よりトリオソナタ第2番 イ短調TWV42:a1
「3つのトリエッティと3つのスケルツォ」より スケルツォ 第2番 ホ長調 TWV42:E1
「カドリ」より VI 組曲第2番 ロ短調 TWV43:h1
「パリ四重奏曲」第6番 ホ短調 TWV43:e4
G.P.Telemann
Tafelmusik I-2(1732) G-dur, TWV43:G2
Kleine Cammer-Music (1716), Partita 2, G-dur, TWV41:G1
Essercizii Musici (1739), Solo 8, G-dur, TWV41:G9
Der Getreue Music-Meister (1728-29), Partita, G-dur, TWV32:1
Sonate Methodiche(1728), Sonata IV, e-moll, TWV41:e2
6 Trios (1718), Trio Sonata II, a-moll, TWV42:a1
Trietti methodichi e Scherzi (1730), Scherzi II, E-dur, TWV42:E1
Quadri (1730) VI, Suite II, h-moll, TWV43:h1
Nouveaux Quatuors en 6 Suites (1738), VI, e-moll, TWV43:e4
・お問い合わせ
京都バロック楽器アンサンブル souraku_umami2000@yahoo.co.jp
ピッコロシアター(3/16公演のみ受付) : Tel. 06-6426-1941 http://hyogo-arts.or.jp/piccolo
KLAVI info@klavi.com あるいはメールフォームからお問い合わせください
・主催: 京都バロック楽器アンサンブル、兵庫県立青少年創造劇場(兵庫公演のみ)
・後援: リコーダーJP、そう楽舎、東京リコーダー協会、アンサンブルリュネット、沙羅の木会(相愛大学音楽学部同窓会)